メインイメージ

インゲンの作り方

冷涼な気候を好み、生育適温は10~25℃です。高温、乾燥にあうと落花が多くなってしまいます。土質は排水良好で表土の深い肥沃な土が最もよいです。

育て方のポイント
かぼちゃ

1.連作をしない

豆科なので、連作は嫌います。2・3年インゲンのつくっていない日当たりのいい場所を選びます。

2.高温に注意

高温に弱いので、温度が高くなる場合は敷きワラなどをし地温を下げます。

3.つるありとつるなしの2種類ある

つるありは収穫まで日数がかかるがたくさん収穫でき、つるなしは短期集中で栽培ができます。

畑の準備(坪当り))

1.植え付け1~2週間前になったら苦土石灰600gとチャンピオン堆肥10㎏を散布してください。

2.植え付け5~7日前になったら配合肥料等を300~400g、植え溝にすじにまいて、土とよく混ぜてください。

植えつけ方およびその後の管理

植え付け当日は、植え穴にオルトラン粒剤2gを入れて植えつけてください。

●植える間隔

・つるなしインゲン:うね幅60センチ、株間30~40cmとってください。
・つるありインゲン:ネット栽培または竹支柱栽培で株間30~40cmとってください。

じかまき栽培 トンネル栽培

●追肥

草丈15~16cmのころ草木灰を施しながら土寄せし、その後2週間目ごとに土寄せしてください。また、莢がついたら化成肥料100gを施してください。


●整枝

つるありインゲンでは第1~3節までのわきから出た枝は整理します。またネット栽培では親づるがネットの高さの8割くらいまでのぼったら摘心してください。支柱栽培ではつるが支柱の先端に達したとき摘心してください。


●乾湿害の防止

インゲンは湿害に弱いので梅雨どきの湿害に注意し、排水の悪いところは高く畦を立ててください。また、梅雨明けの乾燥にも弱いので、敷きワラなどは早めに行うようにしてください。


●支柱の立て方

●支柱の立て方
害虫防除

1.炭ソ病
葉、茎、花をおかすもので、雨季に大きい被害を与えます。始め褐色の小さい斑点ができ、後に広がって円形となります。発病初期から若莢までの間に、オーソサイド水和剤600~1200倍を散布します。

2.褐斑病
6~7月にかけて発生します。炭ソ病と同じ防除をしてください。

3.さび病
夏から秋にかけて発生します。炭ソ病と同じ防除をしてください。

4.アブラムシ
生育初期はオルトラン粒剤を30gくらい土壌に散布します。生育中期以降はオルトラン水和剤、マラソン乳剤1000倍等を散布してください。